【非常食】災害時にも旅行にも使える!おすすめレトルトご飯5選

プロモーションを含みます

地震や台風などの自然災害が多い日本。
災害時の備えとして注目されている「非常用レトルトご飯」
でも、非常食にしておくだけじゃもったいない!

最近では、旅行やアウトドア・車中泊・海外旅行のお供として使う人も増えています。

ここでは、非常用と旅行のどちらでも活用できるおすすめレトルトご飯5商品をご紹介します。

そもそも非常用レトルトご飯って?

長期保存ができ、お湯や水があれば食べられる「非常用ご飯」。最近は味もクオリティもぐんとアップしていて、まるで普通のご飯のようなおいしさ!
たとえば、

  • 白ごはん
  • 五目ごはん
  • わかめごはん
  • ドライカレー
  • チャーハン

などバリエーションも豊富。
また作り勝手も良くて、お湯や水すら入らないそのまま食べられるものまであります。

どうして旅行にピッタリなの?

  • 食費の軽減
     ⇒ 何かと高い外食で嵩む食費を軽減するためにご飯は持って行き、おかずは現地スーパーで購入などで。
      食費を浮かせた分、1食は高級レストランに行くなんて調整にも。
  • 湯せん or 水、そのままでOK
     ⇒ 海外のごはんが口に合わない!スーパーが空いてない!のような
      ピンチの時に調理器具無しで手軽にお腹を満たせる。
  • 日本人の口に合う
     ⇒ 疲れた体に、やっぱりホッとする味。現地の料理に飽きた時にも!
  • いざという時に安心
     ⇒ 体調不良で外出できない時も◎

海外旅行に持参する場合の注意点

渡航先・航空機の食品持ち込み規制を事前に公式情報で確認

  • 肉エキスや動物性成分が含まれていないか事前にチェック
  • 液体が多い食品やゼリー状のものは機内持ち込みに制限される場合がある
  • 滞在先の習慣への配慮:ハラル認証やヴィーガン対応

国によっては、食品の持ち込みに厳しい規制があります。特に「肉類・乳製品・果物・野菜」を含むものは持ち込み禁止や制限対象となることが多く、肉エキスや動物由来の成分が含まれているだけで没収や罰金の対象となる場合もあります。パッケージの原材料表示をよく確認し、肉エキスや動物性成分が含まれていないか事前にチェックしましょう。
また、アルファ米やパックご飯自体は固形ですが、液体が多い食品やゼリー状のものは機内持ち込みに制限される場合があります。受託手荷物での持ち込みは比較的緩いですが、航空会社や国ごとの規則も確認しましょう。
滞在国や同行者の食習慣(例:ハラル、ヴィーガン)に配慮が必要な場合は、ハラル認証やヴィーガン対応の非常食を選ぶと安心です

税関申告を必ず行う

持ち込みが認められている食品でも、入国時の税関申告が必要です。未申告の場合、没収や罰金のリスクがあります。入国カードや税関申告書には正直に記載しましょう。

パッケージはそのまま持参

原材料や製造元が分かるよう、元のパッケージのまま持ち込むのが基本です。詰め替えたりパッケージを破棄したりすると、内容物が不明となりトラブルの原因になります。

現地での調理環境と水の確保も考慮

アルファ米やレトルトご飯のほとんどは「水またはお湯」が必要ですが、海外のホテルでは電気ポットが無い国が多いです。現地で安全な飲料水やお湯が確保できるかも事前に確認しましょう

味や食感を事前確認

非常食ご飯は日本で試食しておくと、現地で「口に合わない」「思ったより食べづらい」といったトラブルを防げます

私のおすすめごはんはコレ!

代表的な商品で比較

スクロールできます
商品名内容量
(出来上がり)
保存期間調理方法・時間特徴
尾西の白飯260g5年お湯:15分
水:60分
国産米100%、クセのない味
アルファー食品 安心米 五目ご飯270g5年お湯:15分
水:60分
野菜のうま味たっぷり
保存料不使用の備蓄食【天使のお結び】100g x 2個5年調理不要保存料不使用
そのまま食べられる
サタケ マジックライス ドライカレー240g5年お湯:15分
水:60分
食べ方2通り(ご飯・リゾット)
永谷園フリーズドライご飯(チャーハン味)260g7年お湯:3分
水:5分
冷めても硬くなりにくいので、時間が経ってもやわらかい。

🍚1. 尾西の白飯(尾西食品)

※出典:あんしんの殿堂防災館

✔ ふっくら炊き上がるアルファ米タイプ
✔ お湯・水どちらでもOK
✔ 素朴な味で飽きにくく、アレンジも自在

おすすめポイント:味付きでないから、カレーやおかずと合わせやすい!旅先のレトルトおかずと組み合わせるのに◎

🍚2. 安心米 五目ごはん(アルファー食品)

※出典:アルファー食品 公式サイト

✔ にんじん・椎茸・ごぼう入りのやさしい和風味
✔ 食物繊維たっぷり&満足感あり
✔ 食物アレルギーに配慮しており安心

おすすめポイント:ホテルの朝食代わりや、外食を控えたいときの強い味方。

🍚3. 保存料不使用の備蓄食【天使のお結び】(80farmshop)

※出典:80farmshop 公式サイト

✔ こだわりの国産米と新鮮な具材を使用し、日本国内で丁寧に製造
✔ 水、お湯を使わず開封後そのまま食べることができる
✔ 保存料不使用

おすすめポイント:おむすびなので手軽に食べやすい。小型なので忙しい移動の合間などに少しづつ楽しめる。

🍚4. マジックライス ドライカレー(サタケ)

※出典:サタケ 公式サイト

✔ 本格スパイスの効いたドライカレー
✔ 子どもも食べやすいマイルドさ
✔ ご飯でもリゾットでも水の量で食べ方を選べる

おすすめポイント:旅行はもちろん、アウトドアやフェスのお供にも最適。温めなくてもおいしいのが嬉しい!

🍚5. フリーズドライご飯(チャーハン味)(永谷園)

※出典:防犯グッズのあんしん壱番

✔ 調理時間が短いためすぐ食べられる
✔ 水やお湯が無ければそのままでもスナック感覚で食べられる!
✔ 永谷園ならではの味とボリュームで満足度が高い

おすすめポイント:水の量によって硬さを選べたりそのまま食べられるため、お子様からお年寄りまで幅広く楽しめる。

まとめ:レトルトご飯は「防災+旅」で大活躍!

  • 旅行に持っていくことで食の不安解消
  • 防災用としてストックしておく安心感
  • ローリングストックをしながら日本の安心な食品をどこでも楽しめる

どの商品も、普段から「試食」して味を知っておくことで、いざという時の不安も減らせます。
また、ご飯だけでなくさまざまな食品のラインナップがあるので味を楽しみながら防災や旅行に活かせるといいですね!

備えあれば憂いなし!
そして“備え”は、日常にも役立つのが理想的。

ぜひあなたの防災・旅の相棒に、お気に入りのレトルトご飯を取り入れてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

普段はフルタイムで働いている40代の会社員ですが、長期休暇が取れればすぐに旅に出たくなるタイプ。
このブログでは、そんな旅の記録や、働きながらでも旅を楽しむコツを発信しています。
旅好きの皆さんと、情報や気持ちをシェアできたらうれしいです!